Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
【敦賀市】ツキノワグマによる人身被害防止のために
- [Registrant]敦賀市
- [Language]日本語
- [Location]福井県 敦賀市
- Posted : 2024/06/10
- Published : 2024/06/10
- Changed : 2024/06/10
- Total View : 142 persons
Web Access No.1898893
- Find local business with Town Guide
-
- 琵琶湖博物館は琵琶湖の価値を広く報せるとともに,みんなで湖と人の共存関係を考える...
-
琵琶湖は400万年の歴史を持つ,世界でも有数の古い湖です。長い年月は世界中で琵琶湖しかいない生物(固有種)を生み出し,ユニークな生態系を発達させました。人間が琵琶湖のまわりにすみついたのは約2万年前とされています。それからずっと,人間は琵琶湖の自然と共存し、その恵みを受けながら今日まで独自の地域文化を発展させてきました。しかし,人と自然の関係は最近の100年で大きく変貌しました。琵琶湖を含む環境は...
(077) 568-4811滋賀県立琵琶湖博物館
-
- See ・ Touch and Feel ・ Fun and Education...
-
We look forward to seeing you soon!
(0776) 81-2700越前松島水族館
今年度の県内でのクマの出没件数は、平成16年度の統計開始以来、最多となっており、集落の周辺や民家の敷地内で目撃される事例も発生しています。
例年5〜7月は、親離れしたクマや、繁殖期に入ったクマが活動域を広げる時期です。
被害を避けるため、最大限の対策をお願いします。
ツキノワグマによる人身被害を防ぐには、「クマと遭わない」「クマを引き寄せない」ことが基本です。
それでも遭ってしまったら、「興奮しない、させない」などの適切な対応が必要です。
〇生ゴミや機械油、ハチの巣などクマを誘引するものを屋外に放置しないようにしましょう
〇お墓参りのお供え物は速やかに持ち帰りましょう
〇クマの潜み場となるヤブは刈り払いましょう
〇クマに出会ったときは、クマを驚かせないようにゆっくり後ずさりしましょう
〇クマとの距離が近く攻撃が避けられない場合は、伏せて頭や首を守りましょう
〇山に入る際は鈴など音の出るものを携行し、クマに人の存在を知らせましょう
ツキノワグマによる人身被害防止のために(福井県HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/tixyouzixyuu/tukinowaguma2.html
敦賀市危機管理対策課(22−8166)
敦賀警察署(25−0110)